人・文化・環境が つながる
豊かな社会へ
より豊かな生活、体験が できるようになるための活動を推進します。
お知らせ
- 2025.06.30 お知らせ 「未来共創機構」サイトオープンしました。
設立主旨
地域の課題が多様化・複雑化する中で、
共創を目指して 一般社団法人 未来共創機構を 設立しました。
地域課題が複雑化する今、もう一度人と文化のつながりに目を向けたい。
文化や歴史の再発見、共創ワークショップ、調査研究、実証プロジェクトを通じて、
地域の力を引き出し、次世代につなぐ新しい仕組みを育てていきます。
誰もが「自分ごと」として地域と関われる社会を目指して活動いたします。
1.地域課題の複雑化
現在、地域に根ざした多様な課題が存在しており、それらの解決には総合的なアプローチが不可欠となっています。
2.文化と人々のつながり
地域文化や人々のつながりの再評価が進んでおり、これらを「共創」によって再生し、発展させることが求められています。
役員紹介

代表理事
野口 謙吾
1962年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、住友信託銀行株式会社(現 三井住友信託銀行)に入社、代表取締役副社長、副会長を歴任し2024年からエグゼクティブアドバイザーに就任。同社において大手総合商社、製造業、金融サービス業等、多岐に亘る業界のRMを経て、ストラクチャードファイナンス、クレジット投資業務、M&Aアドバイザリー業務等にて成果を上げる。また、VCファンド運営会社の役員、プライベートエクイティファンドの投資委員、諮問委員会メンバー等を歴任し、企業の成長サポート業務を主導してきた。
2019年には、都市部、地方の区別なく社会の身近な課題から世界共通の社会課題解決に資するアイディアをビジネス化していく教育基盤と資金サポートを提供していくという想いからNES(New Ecosystem for Startups)株式会社を創業し取締役に就任(現在はファウンダー/顧問)。その他、複数の大学にて客員教授を務めるほか、金融機関やベンチャー企業の経営アドバイザーを務める等、幅広い活動を展開している。

理事
野村 秀之
1987年立教大学経済学部卒。商社勤務を経て、1990年に博報堂入社。
営業部門7年、デジタル・クリエイティブ部門6年を経て、2005年の環境省クールビズ事業をきっかけとして、ソーシャルビジネス開発を手掛ける。
2013年からは人材育成部門でイノベーション構想人材の育成などに従事。

理事
小嶋 裕亮
2008年よりウェブ業界に従事。UXストラテジストとして、サービスデザインとUXデザインの専門性を活かし、新規事業開発や既存事業の改善・転換を支援する。
法人概要
- 法人名称
-
一般社団法人 未来共創機構
Future Co-Creation Organization
- 事務局
- 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前三丁目35番19号 バティマン・イケダ5F
- 設立日
- 2025年6月10日
- 代表理事
- 野口 謙吾
- 理事
- 野村 秀之
- 理事
- 小嶋 裕亮
- 監事
- 江森 巌爾
- 情報公開